アメリカのコンピューター学会が主催する、CGと関連技術の祭典「SIGGRAPH(シーグラフ)」。アジアでも開催されるようになった、ゲームクリエイター&CGアーティスト必見のイベントの概要を紹介します。
CESAが毎年開催している「CEDEC」は、ゲームをはじめとするエンターテインメントに携わるクリエイターが一堂に会し、さまざまなセッションを通じて技術交流を図るイベントです。
ミドルウェアのように特定パートを共通化するのではなく、ゲームの開発工程をほぼ丸ごと共通化する開発プラットフォームがいくつか存在します。中でもシェアが大きく、ゲーム以外の分野への利用も進んでいる「Unity」の機能や使用例を解説します。
「ポケモンGO」の世界的ヒットで注目の技術「AR」。現実世界にCGなどの情報を付加することで、新しい広告の見せ方やARアイドルなど、さまざまなプロジェクトが実現しています。
ゲームに限らず、あらゆるプロダクトでAIの搭載や、機械学習、ディープラーニングの応用が始まりました。そこで、今最も注目の技術であるAIについて、その歴史や種類、採用例などを紹介します。
医療やビジネス、教育の現場のほか、テレビや映画、アトラクション、ゲームが、「VR」によって大きく変わろうとしています。人々の生活や娯楽を一変させる可能性を秘めたVRの、歴史と今を解説します。
PCとマウス、ゲーム機とコントローラー、OSやミドルウェア、さらにはゲームの画面構成まで。ハードウェアとハードウェアをつなぎ、ソフトウェア上でデータをやりとりし、人がそれらを使うための技術の総称を「インターフェース」といいます。
日本最大の家電市だったCEATECは、2016年から内容を一新。AIやVR、通信技術など、ゲーム開発に携わる人にとっても、極めて重要な最新テクノロジーにふれられるイベントとなっています。
ハードメーカー、大手ソフトメーカーが一斉に新作を発表する場として定着するE3。ゲーム業界で働くすべての人が必見のイベントとして知られる、世界最大のゲーム見本市の歴史を振り返りました。
世界最大のゲーム開発者のサミット「GDC」。ゲーム制作に関する情報の収集や最新技術を学び、世界中のクリエイターと人的交流を行える場所として機能するイベントの概要を紹介します。
毎回、ゲームファンの注目を浴びる東京ゲームショウ。その20年にも及ぶ歴史を振り返りながら、会場で発表される「日本ゲーム大賞」についても紹介します。
お気軽にお問い合わせ・ご相談ください!
03-5488-7429
03-5488-7429
受付時間 9:00~18:00(土・日曜/祝日は除く)
お問い合わせフォーム
PICKUP求人