研修レポート ― 【オンライン研修レポート】ゲームクリエイターの応募書類(後編)

【オンライン研修レポート】
ゲームクリエイター転職で大切な応募書類(後編)

シリコンスタジオエージェントでは、ゲームクリエイター向けの研修を数多く行ってきました。コロナ禍の現在もオンライン研修という形で、求職者をサポートしています。
今回は、数々の研修の中から、派遣社員向けに行われた「人事の目に止まる!!応募書類作成」(2020年10月14日実施)をピックアップ。 具体的にどのような講義が行われたのかを、2回に分けてレポートします(前編はこちら)。

キャリアの振り返りは「WILL」「CAN」「MUST」

採用者視点で選考を考える - 【オンライン研修レポート】ゲームクリエイターの転職で大切な応募書類(後編)

キャリアという言葉はごく普通に(抽象的に)使われていますが、その定義をしっかり考えている人はそれほど多くありません。
講師は「キャリアはそのときを切り取るのではなく、時系列で並んでいるもの」とした上で、過去に担当してきた職務の内容だけではなく、どのように能力開発されてきたのかを見るものと解説。 そして、キャリアの振り返りを行う際には、「WILL」「CAN」「MUST」の3つの視点が大切であると説きます。

<キャリアの振り返りで必要な視点>

  • WILL=やりたいこと→意思や希望
  • CAN=できること→強み
  • MUST=やるべきこと→責任感

これまでに関わったプロジェクトで自身が果たした役割、職務の内容をこの3つの視点をもとに振り返ると、今まで見えていなかった強みと弱みを把握した上で、熱意を持って取り組める仕事まで見えてきます。 その結果、応募企業や職種に対するアピールにもつながるわけです。

3つの視点が応募書類のアピールポイントになる

続いては、3つの視点において、どこに重点を置くとアピールにつながるのかが紹介されました。

最初にチェックするMUST(やるべきこと)では、「貢献できた仕事」を掘り下げていきます。 ちなみに、内容がどれだけ優れていたとしても、会社に貢献できていなかったものについては、アピールしても意味がありません。 ここで重要なのは、「求められた内容に応えた」ことです。

採用者視点で選考を考える - 【オンライン研修レポート】ゲームクリエイターの転職で大切な応募書類(後編)

つまり、これまでの会社に貢献できた仕事とは「MUSTとCAN(できること)が重なったもの」になります。 一方、MUSTとWILL(やりたいこと)が重なるのは、「今後、自身と会社のために身に付ける&やるべきこと」。 ここを理解していることはとても大切で、面接時にも重視されるポイントになります。 CANとWILLが重なるのは、「将来を見据えて自己研鑽したこと」です。 ただ「やりたい」と言うのではなく、努力していることをアピールしてください。

そして、MUSTとWILLとCANがすべて重なるのが、「会社に貢献できた自分のやりたい仕事」ということになります。
この3つが重なる仕事を増やすことが、ゲームクリエイターとしての幅を大きく広げ、キャリアアップにもつながる最大のポイントとなるのです。

できることを増やす「経験学習サイクル」

仕事での実務経験を自身の学びにつなげることは、これからのキャリアプランを考える上で欠かせません。 そこで役立つのが、「経験」「省察」「教訓化」「実践」を回していく「経験学習サイクル」です。

学びで得た「知識」や「スキル」は、すぐに成果に結び付けることが難しい場合がほとんどです。しかし、 実際の業務でそれらを使い(経験)、結果が失敗であったとしても要因を見極め(省察)、今後に活かす(教訓化)。そして、次の仕事で再チャレンジ(実践)をする。 このサイクルを繰り返すことが、自身の成長にとって大切になります。

知識やスキル、成果だけをアピールしても、評価にはつながりません。面接官は、 知識やスキルを正しく使いこなすことと、成果に結び付けること、そしてそれらを持続できるかどうかを見ているからです。 そのため、むしろ失敗したときにどう考えたか、どのように改善したかを聞いてくるでしょう。
具体的には、「苦労した経験を教えてください」「自分の中でがんばったことは何ですか?」といった質問が該当します。

日常の業務で経験学習サイクルを回すことは、経験から学んで成果を出すだけではなく、自身を育てる行動特性や思考特性を身に付けることにもつながります。 そして、それが企業から評価されるポイントとなるのです。
特に、未経験の仕事に応募したときは、この行動特性と思考特性の2点が重要となるので留意してください。

仕事の成果を生むのはCANとWILL

応募書類に書けて面接でも答えやすい「知識」「スキル」「資格」「人脈」は、目に見えるわかりやすいものであり、 業務を進める上で必要な、能力的な資源や資産といえるでしょう。一方、それを下支えする「行動特性」「思考特性」「態度」「習慣」などは、 その人の行動の傾向や考え方の癖ですから、面接官も書面だけで読み取ることは不可能です。

採用者視点で選考を考える - 【オンライン研修レポート】ゲームクリエイターの転職で大切な応募書類(後編)

実際の仕事で成果を上げるには両者が不可欠ですから、併せ持っていることを自身の言葉で伝えられるよう、準備しておくことが大切です。 そして、これらをさらに一段階掘り下げると見えてくるのが「マインド」「価値観」ということになります。
仕事を進める上で、あるいはキャリアを積んでいく過程で、その人の根底にある意識や動機は、非常に大きな影響を与えます。 マインドや価値観は、行動特性や思考特性と比べてもさらにわかりにくいものですが、自身がどう仕事に向き合ってきたのかを振り返っておくと、見えてくるものがあるはずです。

前述のCAN(できること)は、知識やスキルを活かす行動や思考、WILL(やりたいこと)はマインドや価値観にあたります。 応募書類や面接において、これらを意識した記述や回答が重要であることはまちがいありません。

成果を生みやすい行動特性や思考特性を知る

CANとWILLが大切といっても、それらをすぐに身に付けることは困難です。そこで講師が示したのが、「成果を生みやすい行動特性と思考特性」でした。 おもなものを、4つのカテゴリーに分けてご紹介します。

<仕事成就に関わるもの>

  • 品質重視
  • スピード重視
  • 生産性重視
  • 目標設定力
  • 発想力
  • 改善意識
  • ポジティブ思考 など

<自己成長に関わるもの>

  • 自己啓発
  • 好奇心
  • リスクテイキング
  • 楽観思考
  • 持続心
  • 環境適応力
  • セルフイメージ力 など

<リーダーシップに関わるもの>

  • ビジョン構成力
  • 責任感
  • 戦略的思考
  • 全体俯瞰
  • 寛容性
  • 説明責任能力
  • ストレスマネジメント など

<協働促進に関わるもの>

  • チームワーク構築力
  • 目標を掲げる力
  • 対立を解決する力
  • 他者を動機づける力
  • 率先力
  • 模範提示
  • 気配り など

<対人関係に関わるもの>

  • 会話力
  • 傾聴力
  • 他者への理解力
  • 他者の個性受容力
  • 関係を築く力
  • やわらかな自己主張
  • オープンマインド など

これらを持っている人材であることを、具体的な業務上のエピソードに交えて応募書類に記述し、面接で答えられるようにしておきましょう。

キャリアの棚卸をする

企業の採用担当者が、最初に応募者のことについて知るのは応募書類(履歴書と職務経歴書)です。いわゆる書類選考を通らなければ、その先にある面接にこぎつけることはできません。
それだけ重要なものですから、ただ漠然とキャリアに沿って書けばいいというものではありません。実際に応募書類を書く前に、「自分のキャリアの棚卸」をする必要があります。

採用者視点で選考を考える - 【オンライン研修レポート】ゲームクリエイターの転職で大切な応募書類(後編)

講義の参加者には「キャリアの棚卸シート」が配布されており、そこに「企業名」「入社理由」「担当した業務」「チーム編成」などを記入していきました。また、WILL・CAN・MUSTに該当する項目も用意されており、 WILLには「やりたい仕事」、CANには「できること」と「入社後にできるようになったこと」、MUSTに「必ずやるべき仕事」を書き込むように指示が出されました。 また、「CAN'T」の項目も用意されており、ここには「できなかったこと」を書くことになります。

さらに、「貢献したこと」には、MUSTとCANの重なりから「生み出した成果」を、 「努力すべきこと」にはMUSTとCAN'Tの重なりから「自身の成長にとってやるべきだったこと」を、 「学び・気付き」には「CAN'TがCANになる課程で学んだことや気付いたこと」を、それぞれ書き込んでいきます。

つまり、これまでに所属した企業やチームで、自分が何をしてきたのか、どう成長してきたのか。そして、足りない部分は何なのかを文章にすることによって、経験学習サイクルを実感することができるのです。
最後に、「退職理由」を(素直に)書いて完成です。

自身の強みに対する理解を深める

シートへの記入に与えられた時間は15分。その後、受講者はチームに分かれ、それぞれのシートをお互いに確認、代表1名が(チームの意見を反映して修正した)シートを発表していきます。

「一人で履歴書と職務経歴書を書き、そのまま応募する」あるいは「キャリアアドバイザーの添削を受けて応募する」というパターンが一般的ですが、多人数が同時参加するオンライン研修ならではのユニークな方式といえるでしょう。

発表をしない受講者は、発表を行う受講者の「貢献したことにどう関わったのか」「チームでどういう役割を果たしたのか」「企業の求めているMUSTにどうつながったのか」を見るように、講師からアドバイスが送られました。 転職を検討中という同じ立場で、それも複数の意見を取り入れながら修正していくことは、「自身の強み」を明確にすることにつながります。

採用者視点で選考を考える - 【オンライン研修レポート】ゲームクリエイターの転職で大切な応募書類(後編)

続いて用意されたのは、再発見した自身の強みへの理解度を高めるためのシートです。 これまでの仕事で「貢献できたこと」を「知識とスキル」「仕事成就と自己成長」「リーダーシップと人間関係」の3項目に分解し、 強みと改善点をまとめていきます。
こちらのシートで大切なのは、改善点を書くこと。強み=長所だけをアピールすると、面接官には「自己評価が高すぎる」と評価されるおそれがあります。 このシートもチーム内で意見交換を行い、自身の強みへの理解度を高めました。

見出した自身の強みを職務経歴書に落とし込む

2つのシートで明確になった自身の強みですが、そのまま職務経歴書に記入するだけではアピールにつながりません。そこで、研修のまとめとして、「職務経歴書の書き方」がレクチャーされました。

採用者視点で選考を考える - 【オンライン研修レポート】ゲームクリエイターの転職で大切な応募書類(後編)

職務経歴書の冒頭には「概要」を書きます。リード文にあたるものですが、ここで読み手を惹き付けることが大切です。 これまでに関わった仕事をどのように行ってきたのか、具体的な仕事の内容やプロジェクトの規模、業務の質、ポジションなどをわかりやすく記述するよう心掛けましょう。

以下、職務経歴とスキル(業務レベルで使用できるソフトウェアやプログラム言語など)を記入したら、最後に自己PRとなる行動特性や思考特性を書きます。
ここは、応募した企業で活用できる知識やスキルを伝える場所と捉え、過去の経験で学んだ「仕事を進める上でのポイント」を記述すると、読み手は伸びしろを感じることができます。

採用者視点で選考を考える - 【オンライン研修レポート】ゲームクリエイターの転職で大切な応募書類(後編)

オンライン研修で望むキャリアプランを実現!

転職活動に必要な書類は、キャリアアドバイザーと一対一で作り上げる方法が一般的ですが、大勢の仲間と問題意識を共有し合うことで、完成度を高めることができます。
より良いキャリアプランを実現するために、自分はどうしたらよいか。応募書類のつくり方や転職活動の進め方については、 ぜひシリコンスタジオエージェントにご相談ください。

職務経歴書の書き方については、 こちらの記事でも確認できます。ぜひ参考にしてください!

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせ・ご相談ください!

メールフォームでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

お友達紹介キャンペーン!Amazonギフト券など 選べるe-GIFTがもらえる!