月間25億PVを誇り、会員数2,500万人を突破する国内最大級のプラットフォーム「DMM.com」を運営するDMM.comラボ。「DMMはエンジニアが働きやすい会社」って本当?同社で活躍するエンジニアが自社の魅力を語ります。
現在お二人が担当している業務について教えてください。
― 池上 智さん ゲームプラットフォーム開発本部PFシステム部 チーフ
― 武藤 亮太さん ゲーム開発本部 ゲームシステム部 サブマネージャー

池上:役割としてはPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)業務をやっています。かなり広義の意味でのPMOという感じですね。プロジェクト面では、新しい技術をどう導入するとか、技術関連の方針や、PFシステム部全体の技術的な課題の方針を決める、などの最終的な舵取りを行っています。組織面では、業務管理や人事評価といった部分で10人くらいのチームを2つ見ています。前職ではもうちょっと現場寄りで、同時に細かく予算を決める業務もありましたが、現在は特にそういった業務はないですね。

武藤:現在はサブマネージャーとして、メンバー育成指示、指導、評価関連などが主要な業務になります。DMM GAMESが立ち上がってまだ日が浅く、内製チームで言うと、エンジニアは2人から120名の規模にまで拡大しているので、まずは管理体制を整える必要がありました。現在は『マネージャー・サブマネージャー』→『チーフ』→『リーダー』→『メンバー』と段階的に管理できるような体制を作っています。例えば給与面で「この子は今いくらもらっていて、どうしたらもっと上げられるだろうか」とか、「そのためにどうスキルアップできるだろうか」ということまで考えて指導することが必要だとか、そういったことも含めた評価制度作りを行っています。個々のメンバーの管理については、チーフ、リーダーをメインにまとめてもらっています。
Webサービスのエンジニアとして長く業界に身を置く池上さんがDMMに転職した理由は何だったんでしょうか。
池上:ちょっと河岸を変える、といったら呑み助みたいですけど、年齢的にも40代半ばなので、「そんなにこの先長くないな」というのがあって(笑)だったらWEBの世界に長いこといるわけだし、ガツガツ事業転換してる企業に行きたいという気持ちがありました。
武藤さんは新卒で入社。もともとゲームエンジニア志望で就職活動をしていたのでしょうか。
武藤:いえ、専門学校でWEB系学科の専攻だったので、最初は「WEBでよく知られている企業」ということや、ユーザーに近いサービスという点を重視して探していました。いろいろ受けた中で当時のDMMはCMもけっこう打っていて勢いがありましたね。入社時はライブチャット事業部に所属していたのですが、その後にオンラインゲーム事業部を立ち上げる社内公募に手を挙げたことがきっかけで、ゲーム開発の方に異動しました。
管理者として、「DMMで働くエンジニアに必要なモノ」について教えてください。

池上:大前提としてチームで仕事をするのでチームプレイができないとまずダメですね。そして技術面においては貪欲であってほしいかなと思います。これはけっこう人によって温度差がありますね。技術面に興味のある人もいれば、業務改善などについて意識が高い人もいたり、どちらも良いなと思います。その人が得意な部分や興味のある部分ができる状態というのが理想だと思います。何かしらの意識を持って仕事をしてほしいかな。
武藤:そうですね。ゲーム開発では、DMMは老舗のゲーム会社と比べると開発体制が整っていない部分がまだまだあるので、そこに対して後ろ向きになるのではなくて「他社がこうだから僕はこうやっていきたい」「こういうのはどうですか」というアプローチができると良いかな。このあたりはけっこう重視しているのですが、会社に色々求めすぎるのではなくて「僕がやります!できますよ!」と言えることが大切ですね。
「エンジニアが働きやすい環境」を作っているDMM.comラボ。その魅力がどこにあるのか教えてください。
池上:最近DMM.comとDMM.com ラボの社長が片桐という者に変わって(※1)、「エンジニア本位にしたい」という方向性がはっきり出ています。エンジニアが進んでビジネスを作る、みたいなビジョンを会社自体が求めているというか。
武藤:だいぶ変わってきた感じですよね。
池上:全体としては、FacebookだとかTwitterとか、基本エンジニア本位でビジネスが作られたトップランナーの会社のような方向性への思考はありますね。
武藤:それは感じますね。実際の行動としても片桐からメールが飛んできて「こういうの作りました、使って下さい」とか、つい先日では「アマゾンのAWS、自由に使っていいよ」とか。仕事じゃない個人用のやつです。こういうのを見たらエンジニアを思ってくれる社長になったなという感じはありますね。
社内環境としては、エンジニアの評価やフォローにも力を入れていると伺いました。

武藤:チーフには管轄チームのメンバーと最低でも月に1回は面談をしてもらっています。業務のこと、悩み、チームのこと、プライベートのことを話す人もいますし。そこで評価の話もけっこうします。組織のスケールアウトだったり、デキる人が増えるのって良いことじゃないですか。実際に27歳でメンバーを8人くらい見ているリーダーが出てきていたり、去年の新卒の子が「5月から1回リーダーやってみようか」という話もあったり、積極的に引き上げられるようにしています。その分、「何ができるのか」といったスキルをしっかりと示すかとか、逆に「ここは足りてないよ」というネガティブなフィードバックについても重要視していて、だめなものはだめと、はっきり伝えています。
池上:管理する側が「ああしろ、こうしろ」と言いすぎないことですよね。こちらが直接プロジェクトをガッツリ握ったりとか、技術的な面で「これを使う」と自分が結論を出してしまうのは、なるべくしないようにしています。自分達の使うもの、方向性をしっかり考えてしっかり結論を出す。なので、自分が見てる範囲でそういう技術的な方向性をつけるプロジェクトみたいな集まりをリーダー中心にやってもらって、決めさせるという形にしています。あとは“ふた”をしないことですかね。打たれるぐらいの杭になってほしいので、初めから「あれはだめ、これもだめだ」というのはナシで。ふたはしないで水槽は大きくしておくという感じです。
ゲーム事業もさらに加速させていくDMMで働く中で、今後の目標、ビジョンについて教えてください。
池上:キャリアプランという大層なものを、実はあまり持っていないというのが正直な所なんですが(笑)ゲームのプラットフォームに携わっているので、技術面、サービス面でこのプラットフォームをより発展させ事業を発展させる施策を自分たちで統括してやる。組織としても個人としてもそういう所を目指してやっていきたいなと思っています。
武藤:DMM GAMESでゲームを作る側としては内製チームを社内のコアな部署にしていって「さすが内製チームだな」と言われるようにしていきたいですね。エンジニアとしては良い人がたくさんいるのですが、その人達をどう活かすかとか、工程の取りまとめ、外部や部署間のやり取りだとか、そういったものが今はまだ整備しきれていないと思っています。
今まではDMMのプラットフォームに載せる用のゲームとして、2Dのシンプルなゲームをきちんと作るということが主流でした。最初は手探りで大変だったんですけど、今はかなり成熟してきてデスマーチになるようなこともほぼ無いですし、品質の高いものを上げられるようになってきました。けれど、外のプラットフォームや海外に目を向けると、リッチなモデルを使った3Dゲームがメインになってきて、そういったゲームとも将来的には戦っていかないといけない。そこに対してDMM GAMESの内製チームとして高難易度・高品質なものにチャレンジをする土壌を作っていかないといけないと思っています。1年でいきなりできるとは思ってないんですけど、将来的にはそういう所を目指したいですね。ゲーム開発におけるノウハウをきちんと貯めながら、3Dのリッチコンテンツも作れるように検証していきつつ、力を高めていくことが重要かなと思っています。
最後に、この記事を読んで「DMMに応募してみようかな」と興味を持ったエンジニアの方に一言お願いします。
池上:DMM GAMESが始まって5年で、PFシステム部としてはちょうどシステム更新の時期なんです。これからさらにコンテンツも発展させるし、これまでのシステムを総ざらいしている所で、色んなリプレイスをしています。これまでモノリシックだった大きいひとつのシステムから、ちょっとずつマイクロサービス化していくであるとか、リアクティブなシステムというか可用性、速度、すべて追及するようなシステムにどんどん変えていく。アーキテクチャも変えるし、使用する技術もこれからどんどん変えていくという段階です。こういうタイミングって、全ての会社にいつでもあるわけでは無いかもしれない。我々はおかげさまでそういうタイミングが来るくらい成長することができました。なので、ちょうど今一緒に仕事できるというのは、そんなに経験できることじゃないと思うんです。ぜひ一緒にそういうことを経験して、さらに事業を伸ばして、さらに良いシステムにしていく、というのを一緒にできたらなと思っています。そういうことに携われるって、すごく面白いんじゃないかなと私は思っています。
武藤:ゲームを作るという点で言うと、DMMでは「組織を作る」ということを同時にやっている所であって、その中核に入るチャンスがあるというのは大きな魅力だと思っています。ゲームを作るだけではなくて、そのゲームを作った実績を元にどんどん次を作っていこう、ノウハウ貯めていこう、それを取り仕切っていこうとか、そういった野望がある人だったりとか、組織にコミットしたい、そういうのを評価されたいという人もぜひお待ちしています。もちろん最終的には誰が見ても「すごい!」と思われるような高難易度・高品質のものを作りたいという野望がありますので、技術的に面白いことをやってみたいという人にももちろん活躍してもらえる良い環境だと思います。

- 池上 智 ゲームプラットフォーム開発本部PFシステム部 チーフ
- プロフィール:SIer、フリーランス、Webサービスの事業会社にてキャリアを積む。全文検索エンジンの構築運用やサービスのサーバサイドの開発などを手がけ2015年にDMM.comラボに入社。ゲームプラットフォームの開発部署においてPMO業務に従事。

- 武藤 亮太 ゲーム開発本部 ゲームシステム部 サブマネージャー
- プロフィール:2011年 新卒でDMM.comラボに入社。ライブチャット、ゲームプラットフォームチームを経てゲーム開発本部の立ち上げに参画。複数のゲームのリードエンジニアを経験した後、現在は全体のマネジメントを行う。
募集要項
会社名 | 株式会社DMM.comラボ |
---|---|
勤務地 | 東京都東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー24F |
勤務時間 | 10:00 ~ 19:00(実働8時間) |
休日休暇 | 完全週休2日制(土・日)・祝日・夏季・年末年始・有給休暇・慶弔休暇 |
福利厚生 | 交通費規定内支給・各種社会保険完備・慶弔見舞金(結婚、出産等)・ 年俸査定年1回・産休育休/介護休業制度有(実績あり/※育休は男性も取得実績有) |
受動喫煙防止措置の状況 | 屋内 原則禁煙(喫煙専用室設置、 加熱式 たばこ専用喫煙室設置 等) |
本求人はシリコンスタジオ株式会社を通して応募を受付させていただきます。
シリコンスタジオ株式会社の利用規約、個人情報取扱規約をご覧いただいたうえで
ご応募をお願いいたします。
募集職種
- ゲームプラットフォームエンジニア
- バックエンドエンジニア
- Unityエンジニア
ゲームプラットフォームエンジニア
募集背景
DMM GAMES(ゲームプラットフォーム)では、ユーザ維持拡大のためのコンテンツ開発やリテンション施策、新技術の検証・導入や高負荷対策にも常に取り組んでいます。
これらのサービスは一度作って終わりではありません。自分たち自身で維持発展させていくシステムのコードはレビューとリファクタリングが大変重要です。
また、クオリティ、開発量、開発スピードを追求するべく常に技術更新やシステムリプレイスに取り組んでおり、従来のモノリシックなアプリケーションから脱却するべくマイクロサービス化に取り組んでいます。
ゲーム事業全体では650名を超える規模となり、また5周年を迎えるにあたり、次世代のゲームプラットフォームを開発するべく増員での募集となります。
職務内容
【DMM GAMES サイト】
1840万人以上の会員を抱える”DMM GAMES”のサイトはゲームが探せる・プレイできるだけでなく、アバター、コミュニティ、チャットなどゲーム会員に向けた多様なサービスを展開するプラットフォームです。
【新技術の検証・導入や高負荷対策】
ゲーム事業の急成長は常に高負荷、高トラフィックとの戦いでもあります。その中で、様々な技術を常に検証・導入し続けています。また、システム設計やデータ設計においてはもちろん、コーディングにおいてもパフォーマンスと保守性を意識する事が重要となります。
【ゲームデベロッパー向けの機能】
ゲームに各種機能を提供するSDKやAPI、ゲーム管理機能など、ゲームデベロッパー様向けの機能の開発です。主なユーザはゲームの開発・運営に携わる方々であり、安定性はもちろん、開発のし易さやユーザビリティも重要です。
【多様なプラットフォーム展開】
上記の他にも、
・英語圏・中華圏向けのプラットフォーム
・PC用ダウンロードゲームのECサイト
・Androidゲーム向けのDMM GAME STORE、PCゲーム向けのDMM GAME PLAYERといったプラットフォームアプリケーション(ネイティブアプリ)
など、サービス面、技術面で多彩なプラットフォーム展開をしています。
■使用技術(参考例)
※一例です。システムによって異なります。
サーバサイド:PHP, Laravel, Lumen, CentOS, Nginx, Apache, MySQL, Redis Cluster, Memcached, MongoDB, Hadoop/Hive/Impala(CDH), RabbitMQ, Q4M, AWS
クライアントサイド:Java, Unity, Cocos2d-x, AdobeAir, Objective-C, Javascript
応募資格
【必須スキル・経験(いずれか一つ)】
・Webアプリケーションの開発経験(サーバサイド。メインはPHPですが言語は問いません)
・ビッグデータを用いた開発経験
・Androidアプリケーションの開発経験
・WindowsまたはMacのアプリケーション開発経験
【歓迎するスキル・経験】
・Webアプリケーションフレームワーク(Laravel, Zend Frameworkなど) の使用経験
・Gitの使用経験、JenkinsなどCIツールの使用経験
・NoSQL(Redis, Memcached, MongoDBなど)の使用経験
・Hadoop, Spark 等による大規模データ処理の経験
・全文検索エンジン(Groonga/Mroonga, Elasticsearchなど)の使用経験
・高トラフィックなシステムの開発・運用経験
雇用形態
契約社員/正社員
待遇(給与)
年俸制/450万円~
※正社員登用制度有
※スキル、経験を考慮した上で年俸額を決定します。
Unityエンジニア
募集背景
これまではSAPへ制作を発注したゲームがほとんどでしたが、2013年より立ち上げた自社制作のゲームが非常に好評となり、ゲーム業界出身の方にご入社いただいたことで恋愛・美少女ゲーム・アダルトの要素にSLGやRPG・カードゲームなどの要素を加えた作品が大ヒットいたしました。
今後さらに自社開発能力を高める為の大規模な増員を予定しております。
他社Hitゲームの焼き直しではなく、本当に面白い物を自分たちの手で企画・制作していける点が魅力です。
職場環境
2012年の発足以来順調に成長しております。ソーシャルゲーム業界では珍しくライフワークバランスもとれた職場環境になります。
ただの作業者ではなく、全員でゲームを作るという気持ちを大切に日々ゲームを作っていますので、ゲームにこだわりのある方はどんどん発言を出来るチーム環境です。
デスク周りはディスプレイ2枚、椅子はアーロンチェアを支給しております。
PCもWindows,Macを希望で選べますので希望の開発環境を選択出来ます。
職務内容
Unityを使用し、ゲームのロジックや演出、通信周りの実装などを担当して頂きます。社内で研究しながら実装を進めていきますのでスキルアップをしたい方に最適です。
またバックエンドエンジニアとも相談し、ロジック設計なども行って頂きます。応募資格
【必須スキル・経験】
・Unityでの開発経験もしくはコンシューマーゲームの開発経験
・Unity経験2年以上継続中(直近もやっている人)
・ゲームを開発したいという熱意【歓迎するスキル・経験】
・webアプリケーションの知識
・ネイティブアプリの開発経験
・C#を使った業務経験
・コンシューマーゲーム経験
・ゲームロジカルが理解できる方【求める人物像】
・ゲームに対してこだわりを持ち、常に改善案を考え実行出来る方。
・ゲームを1作業者ではなく、1クリエイターとして作りたい方
・新しい技術に常に興味を持って学習される方。
・DMMブランドを“利用”して、創造的な仕事にチャレンジしてみたい方。
★こんな方も募集中
・エンジニアの教育経験
・エンジニアのマネジメント経験
・エンジニアの新卒トレーナー経験…etc雇用形態
正社員
待遇(給与)
年俸制400~800万円
・試用期間3ヶ月間(給与は正式採用時と同額)
・経験・能力に応じ当社規定により優遇
バックエンドエンジニア
募集背景
これまではSAPへ制作を発注したゲームがほとんどでしたが、2013年より立ち上げた自社制作のゲームが非常に好評となり、ゲーム業界出身の方にご入社いただいたことで恋愛・美少女ゲーム・アダルトの要素にSLGやRPG・カードゲームなどの要素を加えた作品が大ヒットいたしました。
今後さらに自社開発能力を高める為の大規模な増員を予定しております。
他社Hitゲームの焼き直しではなく、本当に面白い物を自分たちの手で企画・制作していける点が魅力です。
職場環境
2012年の発足以来順調に成長しております。ソーシャルゲーム業界では珍しくライフワークバランスもとれた職場環境になります。
ただの作業者ではなく、全員でゲームを作るという気持ちを大切に日々ゲームを作っていますので、ゲームにこだわりのある方はどんどん発言を出来るチーム環境です。
デスク周りはディスプレイ2枚、椅子はアーロンチェアを支給しております。
PCもWindows,Macを希望で選べますので希望の開発環境を選択出来ます。
職務内容
PHPだけではなく、apache,nginx,mysql,memcached,redisなど色々なミドルウェアを使用しゲームを作成します。
さらに運用時、障害時の対応も担当しますので、経験を積みたい方に最適です。
プログラムだけではなく、ディレクターと話し合いながらゲームの仕様を決めていくスキルも必要になります。応募資格
【必須の経験・スキル】
・オープン系システムの開発経験(2年以上)
※PHPだけでなく、Javaでも可ですが、「サーバーサイド言語としてのJAVA」に限ります。
(androidアプリでjavaをやってるのみはNG)
・ゲームを開発したいという熱意
・webアプリケーション言語 経験3年以上
【歓迎するスキル・経験】
ゲームの開発経験【求める人物像】
・ゲームに対してこだわりを持ち、常に改善案を考え実行出来る方。
・ゲームを1作業者ではなく、1クリエイターとして作りたい方
・新しい技術に常に興味を持って学習される方。
・DMMブランドを“利用”して、創造的な仕事にチャレンジしてみたい方。
★こんな方も募集中
・エンジニアの教育経験
・エンジニアのマネジメント経験
・エンジニアの新卒トレーナー経験…etc雇用形態
正社員
待遇(給与)
年俸制400~800万円
・試用期間3ヶ月間(給与は正式採用時と同額)
・経験・能力に応じ当社規定により優遇

お申し込み後、コンサルタントからお電話またはメールにて、面談日程の調整のご連絡を差し上げます。
※本フォームからお送りいただいた個人情報は、当社の定めるプライバシーポリシーに従って適切に管理されます。
新型コロナウイルス感染症への対策について
シリコンスタジオエージェントでは、お電話またはオンラインでの面談対応を行っております。
また、現在リモートワークにて対応しておりますため、お問合せなどの際には
お問い合わせフォームにてご連絡くださいますようお願いいたします。
シリコンスタジオの人材事業です。シリコンスタジオは自社でゲーム開発やミドルウェア開発を行っているため、ゲーム業界にさまざまなパイプを持っており、人事だけでなく開発現場とも密接なつながりがあることが他社人材サービスにはない強みです。
- 面接日・就業開始日の設定をあなたの代わりにエージェントが行います。
- 残業時間や担当業務、給与などの就業条件について、エージェントが企業と交渉します。
- 履歴書・職務経歴書などの添削、企業ごとの面接対策なども行うことができます。
- 就業開始後に発生したトラブルについてもエージェントが相談に乗り対応します。
また、ゲーム・映像業界に特化して人材サービスを展開しているので、企業担当もキャリアコーディネーターも、業界やクリエイティブ職について高い知見のある者ばかり。専門性の高いジョブカウンセリングを行うことができます。
※1 2017年1月にDMM.com・DMM.comラボの新社長に就任したピクシブ創業者の片桐孝憲氏